既婚者を養子にした場合の相続分について
既婚者を養子にした場合の相続分について
既婚者と養子縁組をする場合、養子が戸籍の筆頭者ですと、養子の配偶者も養子と一緒に親の名字に変わります。
相続の際に問題となるのは、養子と養子の配偶者が二人とも子として扱われるのか、それとも一人だけが子として扱われるのかによって、相続分が変わってくるということです。
養子は、実子と同様に扱われますから、法定相続分は同じです。
養子縁組をした際に、夫婦で養子縁組しているのであれば、夫にも妻にも実子と同様の相続分が分配されます。
養子縁組をしたのが夫だけでしたら、妻は夫婦同姓の原則によって名字が変わっただけですから、単なる「子の配偶者」であって、妻と養親とは無関係です。
よってこの場合ですと、夫だけが実子と同等の相続分を受け取ることになります。
相続人になったら必ず読んでおきたい一冊
相続税専門の税理士法人チェスターが監修する、相続人が読むべき本「相続対策と相続手続き」、会社紹介と「はじめてでも分かる!相続税申告&相続対策の基本」を押さえたDVD特典付きの資料請求を無料でプレゼントしております。
これから相続が起きそうという方も、すでに相続が起きている方にも有効活用して頂ける一冊です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続法務編