相続の尊属と卑属の違い
相続の尊属と卑属の違い
遺産相続人の関係を表す際によく目にする尊属と卑属の違いを御存じでしょうか?
尊属とは、本人の世代よりも上の世代の血族を指します。卑属は尊属の逆で、本人の世代よりも下の世代の血族を指します。
兄弟姉妹や配偶者、いとこなどはこのどちらにも含まれません。
相続の際はその尊属は卑属が直系である必要があります。
例えば、被相続人に子どもがいない場合はその相続人が配偶者と直系尊属と定められています。これは配偶者と被相続人の父母が相続人になるということで、配偶者の父母は相続人になりません。血族でないからです。
また、被相続人に配偶者も直系尊属もまた、子供もいない場合はその相続人は兄弟姉妹になると定められています。
例えば兄弟姉妹が二人おり、その内1人が健在で、1人が死亡していた場合は、健在している相続人と死亡した相続人の卑属すなわちその子供が相続人となります。
親族を表す関係図は、血族と婚族の違い、尊属と卑属の違い、直系と傍系の違いが複雑に絡み合っています。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2018年10月
私からの問合せや疑問点に、早くていねいな対応をしていただきました。 節税についても、わかり易くアドバイスいただき、大変助かりました。
2020年04月
親切で分かり易い説明で、安心してお任せしました。 ありがとうございました。
2019年04月
不慣れな事で、わからない事にも迅速にご対応いただき、心強かったです。ありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続法務編