死亡保険の受取人を孫に!相続税の対象になる?孫が受取人の死亡保険の注意点
死亡保険金は保険契約者(保険料の支払いを行う人)と受取人の関係によって係る税金が異なります。被保険者が契約者であり、被相続人の場合には受け取った保険金は相続税の対象となります。
相続人ではない孫にもお金が残るようにと孫を死亡保険の受取人とした場合には、注意すべき点があります。孫を受取人とした死亡保険についての注意点等についてご紹介します。
1.孫が受取人の死亡保険が相続税に対象となるケース

死亡保険(生命保険)は、被保険者・契約者・受取人の関係によって係る税金が異なります。孫が受取人の死亡保険が相続税の対象となるケースは、被相続人が被保険者・契約者、受取人が孫の場合です。
ちなみに、被相続人が被保険者、受取人が孫で、契約者が被相続人・孫以外の人の場合には、孫が受け取る保険金には贈与税が課税されます。
2.孫が受取人の死亡保険の注意点
(1)法定相続人でなければ非課税枠が適用されない
死亡保険(生命保険)は受取人固有の財産となります。しかし、被相続人の死亡によって受け取る金銭となるため、「みなし相続(遺贈)財産」となり、相続税の対象となります。
そのため、死亡保険(生命保険)には相続税の非課税枠が設けられています。

受け取った保険金から非課税枠を引いた金額が相続税の課税対象価額となります。

注意すべき点は、この非課税枠は法定相続人のみ適用されるという点です。通常、孫は法定相続人に該当しないため、孫が死亡保険を受け取った場合、相続税の非課税枠は適用されません。
そのため、上記の場合、2,000万円まるまる相続税の課税対象となります。
(2)相続税が2割加算される
相続税には相続人では無い人が遺贈等によって財産を取得した場合、相続税が2割加算されるというルールがあります。死亡保険は相続財産ではありませんが、みなし相続(遺贈)財産となるため、このルールが適用されます。
よって、相続人では無い孫が死亡保険金を受け取った場合には、受け取った相続税は2割加算となります。
(3)生前贈与があった場合には、生前贈与加算もされる
生前贈与加算とは、相続開始前3年以内に被相続人から贈与された場合には、その贈与財産は相続財産と判断され、相続税の課税対象となるというルールです。既に支払っている贈与税に対しては控除されますが、贈与税の基礎控除以下の贈与であっても相続税の対象となります。
これは、相続人に対して課されるルールですが、相続人では無い孫が死亡保険金を受け取った場合、受け取った保険金はみなし遺贈となり相続と同じ扱いとなります。
そのため、もし、被相続人が亡くなる前3年以内に孫へ贈与を行っていた場合には、その贈与金額と受け取った死亡保険の合計が相続税の課税対象となるということです。
3.孫を法定相続人とするには
死亡保険の非課税枠の適用や2割加算されないようにするには、孫を法定相続人とする必要があります。孫を法定相続人になるケースは2通り考えられます。
(1)代襲相続によって相続人となった場合
被相続人の相続人となる人は、配偶者、第1順位(子)、第2順位(父母)、第3順位(兄弟姉妹)となり、先順位から相続人となります。
孫が相続人となるには、第1順位の子が既に他界している場合、本来相続するはずであった子の代わりに、孫が第1順位の相続人となることが出来ます。これを代襲相続と言います。

代襲相続の場合には、相続人となるので生命保険の非課税枠が適用され、2割加算は対象となりません。ただし、相続開始前3年以内の贈与があった場合には生前贈与加算は適用されます。
【相続放棄した場合には代襲相続はできない】
代襲相続の注意点は、第1順位である子が相続放棄している場合には、相続する権利を有していないことになりますので、孫への代襲相続はできません。

(2)孫と養子縁組を行う
被相続人と孫が養子縁組を行っている場合には、孫は被相続人の子となるため、第1順位の相続人となります。
しかし、被相続人に実子がいる場合には、法定相続人として認められる養子の人数が決められています。孫が複数人いる場合には、全ての孫を養子縁組したとしても全員が法定相続人になれるというわけではありません。
4.生前贈与で孫に財産を渡す方法もある
死亡保険の受取人を孫にする以外にも、生前贈与で孫に財産を渡すという方法もあります。
(1)暦年贈与
暦年贈与とは、1月1日~12月31日までの1年間に受け取った贈与金額をもとに贈与税の計算を行います。この暦年贈与には110万円の基礎控除があります。
1年間に受け取った贈与金額が110万円を超えていなければ贈与税はかかりません。贈与税をかけずに孫に財産を渡すことができ、財産を減らすことができるので相続税の節税にも繋がります。
暦年贈与は注意点もありますので、詳しくは下記をご確認ください。
暦年贈与に関する5つのポイント。みなし贈与と判定されてしまうリスクとは?
(2)一括贈与
直系尊属(父母又は祖父母)からの贈与の場合には一括で贈与することで非課税枠が設定されている特例があります。
① 教育資金の一括贈与
直系尊属から30歳未満の子や孫へ、教育資金の贈与を行う場合に最大1,500万円まで非課税となる特例です。特例の適用を受ける場合には要件等があります。
詳細は下記をご確認ください。
子や孫に非課税で1,500万円まで贈与「教育資金の一括贈与」とは
② 結婚・子育て資金の一括贈与
教育資金の一括贈与と同様に直系尊属から結婚・子育てにかかる資金を一括で贈与された場合に最大1,000万円まで非課税となる特例です。こちらは、受け取る側の年齢が20歳以上50歳未満という条件があります。こちらも特例適用には要件があります。
詳細は下記をご確認ください。
まとめ
孫を受取人とした死亡保険(生命保険)の場合、被保険者と契約者が被相続人の場合には相続税の課税対象となり、受取人である孫が相続人では無い場合には、相続税の2割加算の対象となります。
孫に財産を渡す方法は、生前贈与という方法もあります。
死亡保険の受取人を孫にすべきか、生前贈与で財産を渡すべきかをしっかりと検討してから保険契約を行うことをオススメします。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2015年11月
申告の期限まで時間のない中、資料の収集・精査に精力的にとりくんで頂き、何とか期日までに申告・納税を終えることができました。本当に有難うございました。納税額が少しでも減るよう、いろいろとご検討・ご尽力頂きましたことも感謝しております。
2018年04月
いろいろ不明確な疑問点についてメールにて伺いましたが、即、丁寧に御回答して頂き疑問点を解消した。 私の場合は、小規模特例適用が微妙なので税務署が認めてくれたら大満足です。
2019年01月
こちらからの質問に対しても迅速、かつ、ていねいな対応をしていただいたので。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続法務編