推定相続人の廃除について
推定相続人の廃除について
被相続人の意思により推定相続人の相続権を排除できる制度があります。
排除する対象となるのは、遺留分の資格を持つ推定相続人に限られており、遺留分を持たない兄弟姉妹は対象外となります。
しかし、相続の順序の規定に見られるように推定相続人の排除を受けても、直系卑属である対象者の子は代襲相続を認められています。
推定相続人の排除は管内の家庭裁判所に被相続人が申し立てることにより手続きできます。
被相続人の生前でなくとも、遺言で推定相続人の排除の記載がある場合はその遺言執行者が家庭裁判所に申し立てます。推定相続人の排除に理由として、対象者が被相続人に対して虐待をしていたり、重度の侮辱を加えていたりした場合や、その他の著しい非行があった場合で、家庭裁判所は内容に基づき審判を下します。
審判が確定した後、推定相続人排除届けと市町村区役場に提出することで、推定相続人の戸籍にはその旨身分欄に記入されることとなり、推定相続人はただちに相続権を失うということです。
相続の手続きも申告もワンストップで完結可能
相続手続きはとにかくやることが多く、自分の足で動くことも多いものです。
例えば、必要な書類収集・口座解約は行政書士、相続税申告は税理士、相続登記は司法書士、争族関係は法律事務所、不動産売却は不動産業へ…。相続に関する様々な手続きにおいてプロの力を必要とされる方はそれぞれの専門家を探してこれだけの対応をしなければなりません。
でも、相続に関することならまずはチェスターへご相談頂ければもう安心です。
税理士法人チェスターではグループ会社に相続専門の各士業と不動産を取り扱う株式会社が揃っているのですべてをチェスターで完結できます。
相続でお困りの方はまずは下記からお気軽にお問い合わせください。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続法務編