郵便貯金の相続手続き
郵便貯金の相続手続き
郵便貯金の相続を希望する場合は、まずゆうちょ銀行発行の「相続確認表」をゆうちょ銀行又は郵便局に提出し、相続を申し出なければなりません。
この申し出がなされると、貯金事務センターより、「必要書類のご案内」が郵送されます。
依頼主のケースによって手続きに必要な書類は異なるので、この案内に沿って、戸籍謄本や相続人全員の印鑑証明など、必要書類をそろえます。
それとともに、相続人全員が「相続請求書」に必要事項を記入し、それらを揃えてゆうちょ銀行又は郵便局に提出します。
これらすべての書類が不備なく受理されると、貯金事務センターより、払い戻しをする場合は払戻しに係る請求書が、名義書換えを希望する場合は名義書換え済みの通帳等が郵送されます。
払戻しに係る請求書を最寄りのゆうちょ銀行か郵便局に持って行けば、払戻金を受け取ることができます。
すべての書類が提出されてから、手続きの完了まで、1週間から2週間ほどかかります。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2015年11月
・相続税の対象となる資産が、後から追加で見つかったが、迅速かつ適切な対応をして頂いた。 ・打ち合わせは、平日でなく土曜日に対応して頂けた。 ・2次相続を念頭に、現実的なアドバイスをして頂けた。
2017年08月
知識がないのでくだらない質問などをしていたと思いますが、穏やかな口調でていねいに説明して頂きました。 ご不在のときのコールバックも確実でした。予定の日数よりも早く処理して頂き助かりました。
2020年12月
色々と親身になって話をきいていただき、とても助かりました。 こちらにお願いしてよかったねと息子も言っております。 本当にありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編