埋葬許可証とは
埋葬許可証とは
埋葬許可証とは、遺骨をお墓に埋葬するときに必要な許可証です。
日本では、許可なく遺骨をお墓に埋葬することはできません。
必ず埋葬許可証の提示が求められます。
では、埋葬許可証はどのように交付されるのでしょうか。
まず、人が亡くなった時は死亡した土地か故人の本籍地、もしくは住所地の役場に対して死亡届を提出します。
この届出が受理されると、火(埋)葬許可証が発行されます。
この許可証がなければ、遺体を火葬してもらうことができません。
火葬が終わったのち、この許可証に火葬済みであることを示す認印を押してもらいます。
この認印付きの許可証が埋葬許可証となるわけです。
この許可証は、49日の法要が済んだ後遺骨をお墓に埋葬する際に、お寺の墓地なら住職に、霊園なら事務所の責任者に提出しなければなりませんので、大切に保管しましょう。
なお、この埋葬許可証は、故人の死亡から5年間保管することが法律で義務付けられています。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2018年10月
相続の専門知識が豊富、かつ、バッチリ解説していただきました。
2015年11月
最初から最後まで真摯で丁寧な応対をして下さり、大変気持ちよく安心してお願いする事が出来ました。 質問にも的確に答えて頂き、不安がなくなり、安心する事が出来大変感謝しています。 二次相続が発生した時にも、またお願いするつもりです。 ありがとうございまし […]
2015年11月
対応がていねいでした。細かくていねいに業務を行って下さいました。オフィスがすばらしい立地にあって、かつとてもきれいでした。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編