葬儀の流れについて
葬儀の流れについて
葬儀とはもともと故人を供養するためでありますが、残された遺族の心の整理をつけるという意味でも非常に大切な儀式です。
葬儀の形式は時代とともに変化してきていますが、安心した故人とのお別れをするためにも葬儀の意味を理解し、その流れを知っておきましょう。
危篤状態を医師から告げられた際、最後にお別れをさせたいと思う方に連絡を取ることからその流れは始まると言ってもいいのではないでしょうか。
医師が死亡の宣告をしそれが御臨終となります。
悲しい中でも、たくさんの礼儀があるため気持ちを乱さず、冷静に立ち会いましょう。
死に立ち会った者全てで末期の水を故人の口に捧げます。
遺体の体を清払し、口や鼻、耳、肛門などには体液が漏れないように脱脂綿を詰める死後処理をします。
死亡診断書と死亡届は法律として定められた手続きですので、忘れることのないよう市区町村の役場に届け出をします。
遺体の着替えは宗教により異なりますが、仏式の場合経帷子に着替えさせ、遺体を安置します。
葬儀の打ち合わせは葬儀社と遺族の方で良く相談してください。
寺院や式場の場所、日程が決まった際には忘れず連絡をすることも必要です。
遺体を納棺し、通夜を行い、葬儀告別式をあげ、火葬により最後のお別れをします。
相続人になったら必ず読んでおきたい一冊
相続税専門の税理士法人チェスターが監修する、相続人が読むべき本「相続対策と相続手続き」、会社紹介と「はじめてでも分かる!相続税申告&相続対策の基本」を押さえたDVD特典付きの資料請求を無料でプレゼントしております。
これから相続が起きそうという方も、すでに相続が起きている方にも有効活用して頂ける一冊です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編