神道の葬儀について
神道の葬儀について
神道の葬儀は、日本の葬儀で仏式に次いで2番目に多く執り行われてる葬儀の方法です。
神道の葬儀は仏式のものとそれほど大きな変わりはありませんが、いくつかの方法が変わってきます。
まず、仏式の通夜を神道では通夜祭と呼び、葬儀は葬場祭や神葬祭と呼びます。
作法の点で違うのは、仏式では焼香を行うのに対し、葬場祭では手水の儀、玉串奉奠と呼ばれる儀式を行います。
手水の儀とは、参列者の心身を清めるための儀式で御神水で手を洗い、口を清めます。
手水の作法のあと拝礼の作法があります。
拝礼は頭を2回下げ、拍手を2回打ちますが、この拍手はしのび手と言って音は立ててはいけません。
玉串奉奠とは、玉串案と呼ばれる祭壇で神官から玉串を受け取りその玉串を使っての作法です。
この玉串奉奠を行う順序は決まっており、斎主(神官)、副斎主、祭員、喪主、遺族、近親者です。
これらの作法が仏式の葬儀と異なるため、神道の葬儀に参列する場合は、これら作法マナーの知識を身につけておくようにしましょう。
通常の感覚とは違い、ある特定の行為が無礼にあたることもありえますので、注意が必要です。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2017年04月
・相続税は、私にとって全く未知の領域で、大変不安でしたが、担当の田代さんが親切丁寧かつ的確に説明して下さり、十分理解し、納得して納税することができました。大変満足しております。こちらに依頼して本当に良かったです。ありがとうございました。 ・土曜日、日 […]
2020年07月
初回では、手続きの流れやシステムなどわかりやすく丁寧に説明いただいた。 契約以降も、円滑に諸作業を進めていただき、進捗状況も都度報告をいただいた。 また、こちらからの質問に対しても常に丁寧に応答いただくなど、 全般的に料金に見合った質の高い対応であっ […]
2016年12月
初めての相続手続きで、書類の揃え方もわからないような状況でしたが、佐藤様の的確なアドバイスで何とか乗り切る事ができました。本当にありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編