法事の費用について
法事の費用について
四十九日や一周忌といった法事を行う際には、会食や引き出物に要する費用はもちろん、それ以外にも様々な面で費用が必要となります。
例えば、新しい仏壇や墓、位牌、仏像、塔婆等を購入する場合、僧侶にお願いし、開眼供養を行わなければなりません。
様々な仏具を購入するだけでは、何ら特別性のない物に過ぎませんので、開眼供養を行い、それらの仏具に魂を込めることで、初めて礼拝をする対象となるのです。
この開眼供養にかかる費用としては、仏具の借用代、供物や供花の費用、僧侶へのお布施が必要ですが、この際のお布施は、他の法要と並行して行う場合、他の法要に要する費用の半額程度を別に包む必要があります。
単独で開眼供養のみを行う場合には、年忌法要と同額程度を包むのが好ましいでしょう。
また、納骨法要に関しては、戒名をお墓に刻む、カロートを開けるといった、石材店にお願いする作業が発生してきますので、石材店への御礼が必要となります。
相続人になったら必ず読んでおきたい一冊
相続税専門の税理士法人チェスターが監修する、相続人が読むべき本「相続対策と相続手続き」、会社紹介と「はじめてでも分かる!相続税申告&相続対策の基本」を押さえたDVD特典付きの資料請求を無料でプレゼントしております。
これから相続が起きそうという方も、すでに相続が起きている方にも有効活用して頂ける一冊です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編