相続税はクレジットカードで納付できるのか?!

クレジットカードで払える税金の種類が最近では増えてきています。
自動車税、固定資産税、住民税などの主に地方税と呼ばれる市区町村に納付する税金がその対象となっています。
相続税はクレジットカードで納付できない?
今まで「相続税」はクレジットカードで納付することができませんでした。
所得税のように、電子納税をすることもできません。
相続税の納付方法は2通りのみだった
(1)納付書を書いて金融機関の窓口で納付
納付書を自分で記載して(もしくは税理士に作ってもらって)、それを金融機関の窓口に持って行って納付を行います。
ATMやネット振り込み等には対応していません。
なお、金融機関は郵便局でも銀行でも信用金庫でも信託銀行でも、ほぼすべての金融機関で対応しています。
相続税の納付書の書き方は、「相続税申告における納付書の書き方」をご覧ください。
(2)税務署に現金を持参
税務署に納付書と現金を持参して納付を行う方法もあります。
ただ、金融機関から税務署まで現金を持ち歩かなくてはいけないため、盗難紛失リスクを考えますとあまりお勧めはできない方法です。
平成29年以降は相続税のクレジットカードで納付可能に!
平成28年税制改正において、相続税をはじめ各種国税のクレジットカード納付が可能となる旨が決まりました。
これにより、平成29年1月4日以降に納付を行う場合から適用となっています。
但し、上限金額は1,000万円までなので、それを超える納税額の場合は分割で支払うことも可能となっています。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2020年02月
納税期限を踏まえて、懇切丁寧な対応とスケジュール管理をして頂いたことに感謝申し上げます。
2019年11月
たくさんの案件をかかえていらっしゃる中、古い株価の評価にお時間さいていただき、恐縮です。 いつもお忙しそうな~でしたが、フォローも有りで、ぎりぎり、間に合いほんとうに、お世話になりました。
2015年11月
税理士さんというと税金・税務署と連想され固いイメージだったので初めての面談に行く時は少々緊張していったのですが、優しい税理士さん達だったので相談や質問がしやすく助かりました。基本的なことから丁寧に説明して頂き、感謝しています。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編