相続税の申告・相談なら年間申告実績2,300件超の
相続専門集団におまかせ

ロゴ

相続税の税理士法人チェスター

相続税の税理士法人チェスター

年間相続税申告件数 2,373件(令和5年実績) 業界トップクラス
【全国14拠点】
各事務所アクセス»

【相続税申告】税理士を使うべき3つの理由と税理士の選び方のコツ

相続税の申告は自分でできる? 税理士にお願いする?

相続税の申告が必要になったときに、自分で申告するのか税理士にお願いするのか悩むところではないでしょうか? 結論から申しますと、税理士にお願いする方が良いと思います。とはいえ、税理士ならだれでもいいのでしょうか? この答えはNOです。お医者さんにも専門があるように、税理士にも得意分野があります。相続税の申告が得意な税理士にお願いしないと意味がない場合も。では、相続が得意な税理士はどうやって見つけたらよいのでしょうか?

1.税理士ならだれでもいいの?

最初に申し上げたように、税理士ならだれでも良いという訳ではありません。日本で税理士として登録している登録者数は約70,000人、年間の相続税の申告件数は約47,000件と言われています。この数字から分かるように、相続税の申告を経験しない税理士もたくさんいるのです。とはいえ、税理士なんだからできるでしょ?と思われると思いますが、相続税の申告という事がそもそも、特殊分野となるため、より実績のある税理士が望ましいということになります。

2.絶対に自分で申告はできない?

絶対に自分で申告できないということはありません。が、特例などがあると必要な書類も多くなるため、確定申告のように簡単には出来ません。相続する財産が預貯金や株式のみと言うようなシンプルなパターンでは、ご自身で相続税の申告をするということも考えられます。また、多少は相続税について知識があり、時間的余裕もあるという場合もチャレンジしてみる価値はあるかと思います。

自己申告をおすすめしないポイント

①申告書の税理士署名が空欄となる

相続税の申告書は税理士が作成するという事が基本となっているため、相続税申告第1表の税理士署名欄に署名がないと、税務署は税理士が関与していないので、間違いがある可能性が高いと判断し、かなりの高確率で税務調査の対象となり得ます。

②添付書類に不備がある事が多い

配偶者控除や小規模宅地等の特例など、控除や特例を適用する場合は添付しなければならない書類がたくさんあります。中には、相続申告時に提出していないと後からは適用できないという場合もあります。その結果、ものすごい金額の相続税を払わなければならなくなる可能性が出てきます。また、生前贈与や名義預金がある場合などは、特に注意が必要です。

国税庁HP:(参考)相続税の申告の際に提出していただく主な書類

3.税理士に相続税申告をお願いするメリット3つ

税理士に相続税申告をお願いしたほうが良い理由は3つあります。

メリット1:節税対策がとれる

相続税に強い税理士にお願いすることで、様々な角度から相続税の節税を検討してくれます。

メリット2:税額算定が適切に行える

相続財産が現金のみであればそこまで難しくはありませんが、不動産などの資産が多い場合、相続税の計算も少し複雑になります。資産が多ければ金額も大きくなるため間違いが起こりやすいです。

しかし、相続税を多く支払っていても、払いすぎていますよ!とは言われません。逆に少なすぎる場合には指摘されて追加徴税となる可能性があります。

相続税に強い税理士にお願いすることで、しっかりとした税額算定をしてもらえます。

メリット3:税務調査の対象になる確率は低い

しっかりとした申請書を作成することが可能となり、追加で税金が発生するリスクが低くなるという点から、税務調査の対象になる確率は低くなります。

メリット4:早く手続きが出来る

相続税の申告件数が多い事務所であれば、相続税の申告を効率よく効果的に進めてくれます。そのため、スムーズに手続きが完了します。

4.相続税申告を依頼する税理士を選ぶ3つのポイント

自分で相続税申告をするよりも、税理士にお願いしたほうが良いという事はなんとなくご理解いただけたでしょうか? では、実際に依頼する税理士を選ぶ際のポイントを3つご紹介します。

ポイント1:相続税申告の実績数

税理士試験の相続税法は選択制となっており、選択せずに資格を取得することができます。相続税法を選択している場合でも合格率は1割程度と言われています。

相続税法を選択して合格した税理士であっても相続税の申告自体が特殊業務となるため、実務として一度も対応したことが無いという税理士もいます。このような経験がない税理士にお願いしても意味がなくなってしまいます。

相続税の申告を年間で30件以上実施しているかどうかを目安として税理士を選びましょう。

ポイント2:税理士の報酬

税理士報酬には規定がないため、事務所によって異なります。相続税申告の実績が税理士の見積をいくつかもらい比較してみましょう。報酬額があまりにも低い場合は経験が少ない税理士の可能性があります。

ポイント3:信頼できる税理士を選ぶ

財産についての話をするわけですから、信頼できるというのは重要です。できれば、一度は面談し、担当予定の税理士と話をしてみましょう。営業担当者ではなく、実際の実務を行う担当者と面談することがポイントです。

5.インターネットを活用して税理士を探すなら

ネット社会なので、「相続税 税理士」なんて検索をかけると、たくさんの税理士事務所がでてくると思います。その中から良い税理士事務所はどうやって見つけたらよいでしょうか?参考にしていただきたいポイントは4つです。

参考ポイント1:相続税申告実績を確認しよう

相続税を実際に申告している実績が多いところを選びましょう。相談ではなく申告の実績を見るという事がポイントですよ。

参考ポイント2:税理士事務所の名前で検索をかける

「相続税 税理士」で検索して出てきた事務所でも、実は法人税がメインという場合があります。その税理士事務所の名前で検索して、しっかりと調査をしておきましょう。

参考ポイント3:報酬が低すぎる場合も注意

報酬が低いからとそこにしてしまうと、相続税申告の経験が低い場合があります。税理士に依頼する場合の費用は、税理士報酬と相続税の納税額の合計で検討しましょう。

参考ポイント4:相続関連書籍を出版している

相続税に関する書籍を出版している税理士事務所であれば、相続税を専門としている場合がほとんどです。HPなどで、書籍についても触れている事務所であれば相続税に強いと言えるでしょう。

ネットに騙されないで!本物の相続専門の税理士を選ぶための3つのポイント

まとめ

いかがでしたでしょうか?相続税の申告は複雑な手続きが多く、不備がある場合、高額な税金を納めなければならなくなってしまったり、もう一度申請をやり直す必要が出てくるという可能性も出てきます。そうならない為にも、相続税申告を専門とした税理士にお願いしましょう。相続税申告の経験が浅い税理士にお願いすると、税理士の申告ミスで還付なんてことも実際には多く発生していますので、依頼する場合はしっかりと相続税申告を専門としているか確認しましょう。

相続税申告の詳しい作成方法については以下の記事も参考にしてみて下さい▼
【相続税申告】は期限前に『税理士へ相談』して対策すべし!››

 

※この記事は専門家監修のもと慎重に執筆を行っておりますが、万が一記事内容に誤りがあり読者に損害が生じた場合でも当法人は一切責任を負いません。なお、ご指摘がある場合にはお手数おかけ致しますが、「お問合せフォーム→掲載記事に関するご指摘等」よりお問合せ下さい。但し、記事内容に関するご質問にはお答えできませんので予めご了承下さい。

相続対策も相続税申告もチェスターにおまかせ。

「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?
相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。

そしてすでに相続が起きてしまい、何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。

相続の基礎知識と対策がすべて分かる資料請求をご希望の方はこちらをご確認ください。
DVDとガイドブックの無料資料請求はこちらへ
相続税対策
各種サービスをチェック!
無料面談相続税申告
ご相談をされたい方はこちら!/
【相続実務アカデミー】実務向け最新の相続知識を無料で!!無料会員登録はこちら
【採用情報 - RECRUIT -】チェスターで一緒に働きませんか?相続業務の魅力・給与・福利厚生ectはこちら

今まで見たページ(最大5件)

関連性が高い記事

カテゴリから他の記事を探す

お約束いたします

チェスターの相続税申告は、税金をただ計算するだけではありません。
1円でも相続税を低く、そして税務署に指摘を受けないように、
また円滑な相続手続きを親身にサポートします。

お電話

お問合せ

アイコン

0120-888-145

既存のお客様はこちら

受付時間
9:00-20:00

土日祝も
対応可

お電話

【無料面談予約】

全国
共通

0120-888-145

0120-888-145
※ 既存のお客様はコチラから▼
アイコン

資料請求

ページトップへ戻る
【予約受付時間】
9時~20時 (土日祝も対応可)

【無料面談予約】

全国
共通

0120-888-145

0120-888-145
※ 既存のお客様はコチラから▼