居住無制限納税義務者とは
相続税法において、納税義務者の区分は無制限納税義務者と制限納税義務者とに分けられていますが、その中でもさらに無制限納税義務者には区分があります。
その一つが、居住無制限納税義務者です。
この定義としては、相続や死因贈与を原因とする遺贈によって財産を得た時点で、住所が日本国内にある無制限納税義務者とされていて、その際にその人が持っている国内外全ての財産が課税対象となります。
相続時に日本に居住していると言う事が条件であるため、居住無制限納税義務者と呼ばれます。
相続のあった時点でとされていますが、例えば留学や出張などで一時的に日本を離れているような場合は、基本的な居住の拠点は日本にあると見なされます。その時点で本人が日本にいなくても、日本国籍を有していたり、日本の永住資格を有しているものについては、この区分の中に分類されますので注意が必要です。
ここで重要なのは、「財産を得た人の住所がどこにあるか」ということであるため、被相続人(財産を与えた側)の住所がどこにあるかは関係ありません。また、その財産の所在がどこであるかということも、納税義務者の判定には関係しません。
なお、居住無制限納税義務者のほかに、非居住無制限納税義務者や制限納税義務者という概念が存在します。
“住所”の概念について
“住所”の定義は、当該人が生活の本拠としている場所のことを言います。生活の本拠が2か所以上存在することは税務上の考え方ではなく、メインの居住地が、その者の生活の本拠地ということになります。明確な判断基準はありませんが、居住地が2か所以上ある場合おおよそ以下の通り考えることができます。
- ・365日のうち、その寝起きをどこで多くしているか
- ・仕事等のライフスタイルはどちらの居所がメインか
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2017年04月
・相続税は、私にとって全く未知の領域で、大変不安でしたが、担当の田代さんが親切丁寧かつ的確に説明して下さり、十分理解し、納得して納税することができました。大変満足しております。こちらに依頼して本当に良かったです。ありがとうございました。 ・土曜日、日 […]
2016年10月
母死亡時の遺産相続税の事務処理をして頂きました。 今から36年程前に父死亡時は私が自分で事務処理を行い、色々と面どうな手続き等が有りましたが、今回チェスターさんに一切おまかせした為に苦労や不安等が無く最後迄安心して完了することが出来ました。 また、自 […]
2019年03月
真摯にご対応いただいたので、安心してお願いできました。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編