相続税の反面調査
相続税の反面調査
税務調査の一環として、申告書の内容や提出資料に不明な点がある場合、銀行、取引先企業、証券会社、生命保険会社や関係金融機関へ確認作業を行うことがあります。
これを反面調査と呼びます。反面調査により金融機関からの信用を失うことになりかねませんので注意が必要です。
金融機関の守秘義務の観点から、反面調査を行なうのは納税者の同意を得ている場合、資料の紛失などで納税者の税務調査だけで内容が確認できなかったり、別の方法では事実を証明をできないような場合に必要な範囲内に限って行なわれるとされます。
相続税の税務調査は、件数自体はさほど多くないといえますが、税務調査で約90%が申告漏れを指摘されます。
事前の反面調査で一定額以上の金銭の移動があると確認された場合、反面調査の結果と申告書の内容に相違がある場合などに税務調査は行なわれますので、まず反面調査をされなくても済むように申告書の内容を充実させる必要があります。
相続人になったら必ず読んでおきたい一冊
相続税専門の税理士法人チェスターが監修する、相続人が読むべき本「相続対策と相続手続き」、会社紹介と「はじめてでも分かる!相続税申告&相続対策の基本」を押さえたDVD特典付きの資料請求を無料でプレゼントしております。
これから相続が起きそうという方も、すでに相続が起きている方にも有効活用して頂ける一冊です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編