養子の人数の制限について
養子の人数の制限について
相続税の計算をする場合において、相続税の基礎控除額、生命保険金の非課税限度額、死亡退職金の非課税限度額、相続税の総額の計算などの4点については、法定相続人の数を基に行いますが、これらの計算をする際の法定相続人の数に含める被相続人の養子の数は、一定の数に制限されています。
この法定相続人の数に含める養子の人数の制限についてですが、まず被相続人に実の子供がいる場合においては、一人までとなり、被相続人に実の子供がいない場合においては、二人までとなります。
ただし、養子の数を法定相続人の人数に含めることで相続税の負担を不当に減少させる結果となると認められる場合、その原因となる養子の人数は、被相続人に実の子供がいる場合、被相続人に実の子供がいない場合の養子の人数に含めることはできません。
なお、次のいずれかに当てはまる人は、実の子供として取り扱われますので、すべて法定相続人の数に含まれます。
第1に、被相続人との特別養子縁組により被相続人の養子となっている人。
第2に、被相続人の配偶者の実の子供で被相続人の養子となっている人。
第3に、被相続人と配偶者の結婚前に特別養子縁組によりその配偶者の養子となっていた人で、被相続人と配偶者の結婚後に被相続人の養子となった人。
第4に、被相続人の実の子供、養子又は直系卑属(子供や孫のことです)が既に死亡しているか、相続権を失ったため、その子供などに代わって相続人となった直系卑属。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2015年11月
税金の事に関しては、何も分からなかった私たちに対してていねいに、且つ速やかに対応してくださり、感謝して居ります。有難う御座居ました。
2019年02月
法定相続人の中に、後見人をつけなければならない者がおり、 申告期限までの時間的余裕があまりありませんでした。 その様な状況下で、期限に間に合う様に早急かつ丁寧にご対応下さいました。
2016年04月
今まで、税理士さんと関わることがなくて、最初にお会いする時は、緊張してしまいました。しかし、穏やかで丁寧に説明してくださるので、安心いたしました。いろいろとお世話になりまして、ありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編