相続放棄の申述の方法
相続放棄の申述の方法
遺産相続をある理由で放棄する場合、法的手続きを取り自分が相続放棄を申し立てることを申請しなければいけません。これを相続放棄申述と言います。
相続放棄申述は、相続が開始されて3か月以内に家庭裁判所に申請します。
申請できる家庭裁判所は、被相続人の最後の住所地を管轄している家庭裁判所です。申請は相続人本人が行うことを原則としており、相続人が未成年であったり、成年被後見人である場合は法定代理人が申請をします。
法定代理人の選任には規制があり、未成年者と法定代理人がともに相続人であり、その内の未成年者だけが相続放棄する場合や、未成年者である相続人が複数おり、その一部の未成年者のみが相続放棄する場合などは、その代理人の選任を家庭裁判所に申し立てする必要があります。
相続放棄申述に必要な書類として、相続放棄の申述書、申立人の戸籍謄本、被相続人の除籍謄本と住民票の除票です。相続放棄申述書はインターネットなどで確認できます。記載内容は申述人、法定代理人、被相続人に関する関連事項と相続放棄の理由や財産概要などです。
また、相続放棄申請には収入印紙800円分が必要ですので、お忘れのないようにしましょう。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2018年08月
相続税の申告期限が迫り、慌てて■■へ駆け込みました。そこで相続税の対策に詳しいと貴社を紹介して頂きました。 直接お会いしたのは2回程。後は書類の郵送と電話でのやりとりだけでした。 担当の方の親切丁寧な対応と、仕上がりの書類に大変満足しております。 本 […]
2020年10月
慣れない手続の中、とても安心しておまかせ出来、ほんとうにありがとうございました。
2018年02月
相続は初めての事で、何もわからず気が重いばかりでしたが、丁寧に説明をしていただき、途中に何度も経過報告などもあり、安心しておまかせできました。 担当していただいた先生方が話しやすく、私の方からも何度も電話してしまいましたが、その都度丁寧に親切に対応し […]
カテゴリから他の記事を探す
-
相続法務編