遺産にかかる税金について
遺産にかかる税金について
遺産相続が始まり、相続手続きを行う上で忘れてはいけなのがそれら相続財産に関わる税金の申告と納税です。
遺産相続が始まり発生する税金は、準確定申告による税金と、相続税です。
準確定申告とは、相続人が被相続人に代わり確定申告をすることです。
被相続人が個人事業主であったり、不動産所得や山林所得等があった場合、確定申告を義務付けられている条件にある場合は、その確定申告を相続人が被相続人に代わり行います。
この準確定申告は、被相続人が一定の規定に沿う状況下にあった場合などは、申告をすることで税の還付を受けることもできます。
相続税とは、被相続人の財産を相続もしくは遺贈等によって取得した者に義務付けられている税金で、対象となるのは相続人もしくは受遺者です。
相続税はその申告が必要な額を設定しているため、すべての相続人が相続税を申告、納税しなければいけないわけではありません。
しかし、もし相続税を納税すべきである場合は相続開始を知った翌日から10か月以内に申告と納税をする必要があります。
もし、この期間内に納税しなければ加算税、延滞税の対象とされるので十分注意が必要です。遺産分割協議がまとまらない為に相続税を納税できないというのは理由になりません。
もしこのような場合であれば、まず申告と納税を期限内に済ませ、最終的に相続手続きが終わり、相続税の確定ができる段階で改めて申告をしてください。
相続税を払い過ぎていた場合は、改めて申告することで余分な税金は返金されます。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2019年12月
中流サラリーマン家庭だった我が家にも相続税が発生しました。 何も知らない素人の私が、頂いた資料に従い頑張りました(少しでも安くあげる為) 担当者一人の方が休みの時も、もう一人の方にきっちり対応して頂きました。 大変満足しています。ありがとうございまし […]
2020年06月
依頼するのが遅くなり、確定申告の時期と重なったにもかかわらず 短い期間で相続税の手続きをしていただき、本当に助かりました。 ありがとうございました。
2019年03月
来宅された、橋本様石川様より丁寧な説明を頂き安心してお願い致しました。 何回かのやりとりの上、無事に相続を終えることが出来ました。 相続の分からない私には、良い方を紹介して頂いたと感謝しております。有り難うございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編