香典返しは必要か?
香典返しは必要か?
葬儀へ参列して頂いた弔問客には、なるべく早い時期に会葬礼状を渡さなければなりません。
一般的には、葬儀の際に渡す場合がほとんどで、後日郵送する場合もありますが、そういったお礼状とは別に、香典やお供物を頂いた弔問客には、忌明けの頃に別のお礼状を添えたお返しをする必要があります。
故人が亡くなり四十九日を過ぎた頃を忌明けの頃と言い、この時期に香典返しを行いますが、香典返しの目安として、頂いた香典に応じて半額程度のものをお返しするのが一般的です。
また、本来の香典の意味合いとして、葬儀から忌明けまでの急な出費を抱える喪家に対する扶助を目的としています。
その為、一家の働き手が亡くなった場合や、両親が亡くなって子どもたちが残されてしまった場合等は、香典の意味合いからも、喪家からの香典返しは必要ないとされています。
しかし、こういった場合においても、必ずお礼状を出し、「頂いたお香典を、子どもたちの為に役立たせて頂きます」といった旨を明記する必要があります。
相続人になったら必ず読んでおきたい一冊
相続税専門の税理士法人チェスターが監修する、相続人が読むべき本「相続対策と相続手続き」、会社紹介と「はじめてでも分かる!相続税申告&相続対策の基本」を押さえたDVD特典付きの資料請求を無料でプレゼントしております。
これから相続が起きそうという方も、すでに相続が起きている方にも有効活用して頂ける一冊です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編