固定資産を相続した場合
固定資産を相続した場合
相続における固定資産税の取り扱いとして、固定資産税の賦課期日はその年の1月1日となっていますが、資産所有者には納税義務が生じ、固定資産税の未納分の金額を相続税の申告書において債務として控除することが出来ます。
しかし、この場合死亡時において既に、支払ったものは債務ではなく、未納分が債務となり、納期日が到来したかどうかは関係しません。
1月1日から故人が亡くなった日までの所得税を申告する準確定申告において、亡くなった時までに納税通知書が届いていた場合には、全額を必要経費とする、納期が到来した金額を必要経費とする、納付した金額を必要経費とするといった中から、選択することが可能です。
しかし、亡くなった時までに通知書が届いていなかった場合には、必要経費にすることは出来ません。
また、相続人の確定申告において、納税通知書が届いていた場合には、被相続人の準確定申告で必要経費に入っていない金額で、不動産所得といった業務に関する部分は算入可能です。
故人なき相続後においても、税金の手続きというもが、多く存在します。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2015年11月
安心して依頼できました。 当初から料金も明確に設定されており大変に安心でした。 更にその実費も当方で考えていたものとくらべ申し訳ないほど廉価でした。 チェスターさんにお願いして正解でした。 ありがとうございました。
2020年09月
コロナ禍の大変な時期に、タイムリーかつ誠実にご対応いただけました。
2019年02月
税理士のみならず司法書士及び不動産においてもお世話になりました。 職員の方々はどの部署も対応は良かったと思います。 難を申せば期日や所要日数が想定よりも遅かったかと思われます。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編