自社株を生前贈与する上での注意点と節税の効果を教えて下さい
生前贈与で計画的な事業承継を
(1)贈与税の確認
贈与する際には、税率表により贈与税がかかるかどうか確認しましょう。
(贈与株式の相続税評価額-110万円)×税率-控除額=贈与税額
※ 税率については、平成25年度税制改正により改正され、平成27年1月1日以降の贈与より適用されます。贈与する自社株の評価額が110万円以下であれば贈与税はかかりません。
(2)自社株の相続税評価を引き下げた後に贈与を実施する
自社株評価の引下げ対策を実施した後に贈与を実行し、より多くの株数を譲渡し、節税効果を最大化しましょう。
(3)贈与契約書の作成
民法上、贈与契約は口頭でも成立しますが、口頭の贈与契約はいつでも取り消しができるため、贈与契約書を作成し、贈与契約の内容を明確に書面で記録しておくことがよいでしょう。
(4)贈与契約の実行
贈与契約書を作成しただけで、贈与を実際に行なわなければ、贈与が成立したとは言えません。よって、作成した贈与契約書に基づき必ず贈与を実行してください。株主名簿や法人税の別表2への反映も忘れないようにしましょう。
(5)贈与税の申告
贈与税の基礎控除額である110万円を超える贈与をし、贈与税の確定申告をすることも贈与を立証するために有効です。例えば、111万円の贈与であれば贈与税は1,000円で済むため、比較的低コストで行うことが可能です。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2019年08月
国際相続に関して依頼できる所を色々探して問い合わせた中で 一番対応が早く担当の紀村さん、安永さんの丁寧な説明もわかりやすかったのでお願いする事にしました。 国の違いにより、税に対する考え方や法律が違う事、その他複雑な事柄等その都度資料を頂きながら 事 […]
2019年04月
必要な資料や調べることをきちんとリストにして示して頂けたこと、 および何時までに何を片付けるか概略のスケジュールを随時示して頂いて進めて頂けたことは、 分かり易く、安心感がありました。
2016年03月
・事務所に伺わずとも、郵便や電話で丁寧に連絡をいただけた。 ・依頼者の利益を優先して処理を進めて下さり、質問や相談に親切・丁寧にお答えいただけた。 大変お世話になりました。ありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編