分割不動産の収納価額
分割不動産の収納価額
相続を行った際、金銭による相続税の納付が困難で有る場合に物納を申請し、土地などの不動産を用いて物納を行う場合、その不動産を分割して一部を物納に充てることが許可されるケースがあります。
こういった場合、その不動産の収納価額を求める式をご紹介します。
K×{A÷(A+B)}=分割不動産の収納価額、となり、この数式で求められた金額が分割不動産の収納価額として物納に使用されます。
符号の説明ですが、Kは課税価格計算の基礎となった分割前のその不動産の価額、Aは分割不動産について相続開始時の評価基本通達の定めにより評価した価額、Bは分割時の不動産のうち、分割不動産部分以外の不動産について相続開始時の評価基本達の定めにより評価した価額、となり、実際の数字をあてはめて計算し、分割不動産の収納価額を算出することになります。
ただし、物納の許可が下りてから物納を行うまでに納税義務者の経済事情に著しい変化が生じた場合は、例外として収納価額が見直されることがあります。
相続対策は「今」できることから始められます
「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?
相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。
まずはチェスターが提案する生前・相続対策プランをご覧ください。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編