相続税の改定について
相続税の改定について
平成27年に相続税の改正が実施されました。どのような点が変化したのか、ポイントごとに簡単にご紹介しましょう。
まずは、基礎控除額が引き下げられたと言うことが大きなポイントとなるでしょう。
従来よりおよそ4割の引き下げとなり、従来であれば控除によって相続税がゼロとなっていた人も課税額が相殺されなくなり、相続税の対象者が増加、税額も増えました。実質上の増税と言っても良いでしょう。
逆に、未成年者や障害者に対する課税軽減の割合が増やされています。未成年者の課税控除については、改定前は6万円×20歳までの年数だったのですが、6万円の部分が10万円まで引き上げられています。
(※令和4年4月1日以後の相続では「10万円×18歳までの年数」となります。)
障害者控除も同様に、6万円(特別障害者は12万円)×85歳に達するまでの年数だったものが、6万円の部分が10万円に、12万円の部分が20万円になりました。
相続対策は「今」できることから始められます
「相続税の納税額が大きくなりそう」・「将来相続することになる配偶者や子どもたちが困ることが出てきたらどうしよう」という不安な思いを抱えていませんか?
相続専門の税理士法人だからこそできる相続税の対策があります。
何から始めていいか分からない方もどうぞご安心ください。
様々な状況をご納得いく形で提案してきた相続のプロフェッショナル集団がお客様にとっての最善策をご提案致します。
まずはチェスターが提案する生前・相続対策プランをご覧ください。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編