相続税の改定について
相続税の改定について
平成27年に相続税の改定が実施されました。どのような点が変化したのか、ポイントごとに簡単にご紹介しましょう。
まずは、基礎控除額が引き下げられたと言うことが大きなポイントとなるでしょう。
従来よりおよそ4割の引き下げとなり、従来であれば控除によって相続税がゼロとなっていた人も課税額が相殺されなくなり、相続税の対象者が増加、税額も増えてしまいました。実質上の増税と言っても良いでしょう。
逆に、未成年者や障害者に対する課税軽減の割合が増やされています。未成年者の課税控除については、改定前は6万円×20歳までの年数だったのですが、6万円の部分が10万円まで引き上げられています。
(※令和4年4月1日以後の相続では「10万円×18歳までの年数」となります。)
障害者控除も同様に、6万円(特別障害者は12万円)×85歳に達するまでの年数だったものの、6万円の部分が10万円に、12万円の部分が20万円になりました。
相続人になったら必ず読んでおきたい一冊
相続税専門の税理士法人チェスターが監修する、相続人が読むべき本「相続対策と相続手続き」、会社紹介と「はじめてでも分かる!相続税申告&相続対策の基本」を押さえたDVD特典付きの資料請求を無料でプレゼントしております。
これから相続が起きそうという方も、すでに相続が起きている方にも有効活用して頂ける一冊です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編