超過利益金額が少額な営業権
超過利益金額が少額な営業権
財産にはさまざまな種類がありますが、権利というのも財産のひとつです。
一般的によく使われる「のれん」と同じ意味をもつ「営業権」。
これは、会社のブランド力やノウハウ、立地など、目には見えないものでも実際に収益力に影響を及ぼす価値のことをいいます。
そこでこの営業権も評価の対象となっており、評価方法は下記のとおり定められています(財産評価基本通達165参照)。
営業権の価額=超過利益金額×営業権の持続年数(原則10年としています)に応ずる基準年利率による複利年金現価率超過利益金額=平均利益金額×0.5−標準企業者報酬額−総資産価額×0.05
以前までは、前年の所得金額を限度として、開業後10年未満の会社の営業権や平均利益金額が200万円未満の企業の営業権、また、超過利益金額が少額(5万円未満)な企業の営業権については評価しないこととしていました。
しかしながら、これは平成20年に廃止・改正されています。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2019年12月
預貯金の手続きを終えたところで相続税申告書作成を依頼。 相次相続発生ということで、納税不要になり、分割協議書をつくっていただくのみとなりました。 故人の通帳をチェックしていただいたなかで相次相続に気づいて下さり、プロの仕事のすごさを感じました。 あり […]
2017年08月
税の知識が皆無に等しい私どもに、親切かつ丁寧に教えていただき、ありがたかったです。 故人はもとより、家族全員が相続を大変心配していましたが、司法書士さんと共に導いて下さって、感謝しています。
2015年11月
父が突然に他界し、何の準備もなく相続開始となりました。また不動産の数、種類が多く権利関係が複雑なものがあり、事業収入、債務等、確認すべき項目が多岐に渡り、財産目録作成から神経を使う作業となりました。率直にとてもしんどかったです。チェスターさんへは何度 […]
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編