類似業種比準価額方式とは
類似業種比準価額方式とは
類似業種比準価額方式とは、取引相場がない株式を評価するときに、事業内容がよく似た上場企業の株式の株価を基準にして、その株価の評価をする方法のことで、国税庁の財産評価基本通達に規定されている評価方法の一つです。
具体的には、評価しようとする会社の一株当たりの配当金額、利益金額、純資産価額の三要素を類似する上場企業のそれと比較して算定します。
この方法で株式を評価すると、利益や配当が多い会社の株価は低くなります。
例えば、高利益が一定期間続いて、過去の利益も多く蓄積されている会社は純資産価額が大きいため、株価が高くなります。
類似業種の株価は、課税時期のある月から3ヶ月間の株価のうち最も低いもの、または、前年平均株価によります。
「一株当たりの配当金額」は、直前期末以前の2年間の会社余剰金の配当金額合計の50パーセントに相当する金額です。
また、類似業種に該当するかは、国税庁ホームページの財産評価通達に詳しく規定されていますので、合わせて参考にしてください。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2020年09月
連絡などを密にいただいた。
2019年12月
父親の相続に続いて、今回母親の相続でお世話になりました。 今回は前回と違って担当者が一環して同じ人だっとので落ち着いて手続きが出来ました。 料金も信託銀行と比べてかなり安かったので(一部自分でもやりましたが)お得感がありました。 担当者も皆様若くて感 […]
2016年09月
相続について何もわからず、苦労して”準確定申告”を自力で行い、相続申告について途方に暮れていた時、チェスター様のサイトを知り、これは任せるしかないと思いました。 収集した書類をお渡し、あとは、メールでやりとりすることでスムーズな申告ができました。もっ […]
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編