改葬許可とは
改葬許可とは
改葬とは、すでにお墓に埋葬してある遺骨を別のお墓に埋葬し直すことです。
お墓が遠いので現住所の近くに移したいなどの理由が考えられます。
改葬を行う際は、埋葬時と同じように市町村役場の許可が必要です。
改葬のために必要な手順は以下のとおりです。
まず、新しいお墓が決まったら、お寺なら住職に、霊園なら責任者に受入証明書(墓地使用許可証)を発行してもらいます。
次に、それまで使用していた墓地の管理者に事情を話して了解を取り、埋葬(納骨)証明書を発行してもらいます。
そして、それまでの墓地が所在する市町村役場に受入証明書、埋葬(納骨)証明書を添えて改葬届(改葬申請書)を提出します。
それらが受理されると、改葬許可証が発行されます。
その後、両方の墓地責任者と相談し、遺骨を取り出す日、埋葬をし直す日を決めますが、実際に遺骨を新しいお墓に埋葬し直すときに必ず、改葬許可証が必要となります。
この許可証の提出がなければ埋葬することはできません。
相続の手続きも申告もワンストップで完結可能
相続手続きはとにかくやることが多く、自分の足で動くことも多いものです。
例えば、必要な書類収集・口座解約は行政書士、相続税申告は税理士、相続登記は司法書士、争族関係は法律事務所、不動産売却は不動産業へ…。相続に関する様々な手続きにおいてプロの力を必要とされる方はそれぞれの専門家を探してこれだけの対応をしなければなりません。
でも、相続に関することならまずはチェスターへご相談頂ければもう安心です。
税理士法人チェスターではグループ会社に相続専門の各士業と不動産を取り扱う株式会社が揃っているのですべてをチェスターで完結できます。
相続でお困りの方はまずは下記からお気軽にお問い合わせください。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編