宅地造成費(土盛り費用等)の相続実務上の計測方法
土地の相続税評価において、雑種地等を評価する際には、宅地として通常通り評価した評価額から宅地造成費を控除することが可能です。
この宅地造成費は、都道府県ごとに国税庁が定めた単価があり、例えば、東京都の場合は以下の通りとなります。
整地費:600円/㎡
伐採・抜根費用:600円/㎡
地盤改良費:1,400円/㎡
土盛費:4,700円/㎡
土止費:55,500円/㎡
※ 国税庁HPより
例えば、100㎡の土地で整地が必要と判断された場合には、
600円(整地費)×100㎡ = 6万円
となり、計算は難しくありませんが、例えば、土盛費用の場合、実務上はどのように計測すれば良いのでしょうか?
路線価の付いた道路面まで水平になるように土を埋めたら何立方メートルになるのか。
先ほどの同じ100㎡の土地で、道路面より一律50cm下がっているといった場合には、
100㎡×0.5m = 50㎥
と、すぐに計算ができます。ただ、実際には一律に下がっておらず、凸凹があったり、なだらかに斜面になっていたり、測定が複雑なケースが多々出てきます。
こういった体積を正確に測定することを考えると、やはりプロの測量士に依頼する必要がでてきます。我々も、状況に応じて測量士に測定の依頼をかけることもあります。
ただ、測量にかけるコストと相続税の評価減額が釣り合わない場合も実務上、多くあります。
そういった場合には、我々で、できる限りの測量を行うこともあります。そのために、レーザー測量機器や、水平器、メジャーポール等の様々な測量グッズを用意しています。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2016年10月
チェスター様には、ひとかたなるお世話に相成り誠にありがとうございました。 おかげさまで特別なお取りなし無事に解決がかないました。
2019年07月
色々お願いした事にきちんとご対応頂きました。 ご説明/解説頂いた内容も判り易く、プロの仕事をされていると感じました。
2020年10月
相続税という専門性の高い申告であったため、ネット上の評判と証券会社からの紹介もありお願いさせて頂きました。 大変分かりやすい丁寧な対応、説明をしていただき安心してお任せ出来ました。 また業務の品質も高く満足、感謝しております。 ありがとうございました […]
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編