特許権の相続について
特許権の相続について
特許権の相続について
故人が技術者であったり、工業製品などの会社を経営していたりして、特許権を所有していた場合、その特許も相続の対象になるのでしょうか。
答えは、なります。特許権だけではなく、実用新案権などの知的所有権は相続の対象になるとされているのです。
では、特許の相続はどのように手続きをすればいいのでしょうか。遺産分割協議などで特許の相続が決まったら、できるだけ速やかにその旨を特許庁長官に知らせなければなりません。
その際、移転登録申請書、被相続人の除籍謄本、相続人の戸籍謄本・住民票、遺産分割協議書が必要となります。
名義変更を名乗り出なかった場合、家庭裁判所より所定の期間内に名乗り出るようにとの催促が出されます。この期間内に相続人が名乗り出なければ、特許権は消滅しますので、注意が必要です。
ちなみに、特許権、実用新案権などの工業所有権に関しては、出願手続きの最中である場合、これから出願するという場合にも相続することができます。
関連性が高い記事
亡くなった方が株式等を持っていた場合において、その株式等に係る配当については相続財産に該当するのでしょうか。また、そもそも配当自体を受け取ることができるのでしょうか。 1.亡くなった方名義の株式の配当金はもらえるのか まず、亡くなった方名義の配当金が […]
家の庭に木が立っていた場合に、いわゆるその「立木」を相続財産として計上すべきか、計上する場合には立木の相続税評価はいくらになるのかと悩まれる方も多いと思います。この記事では立木の相続税評価についての基礎知識と相続税評価の方法を解説していますので参考に […]
相続税の計算において含める必要があるかどうか 相続財産に株式がある場合で、相続開始時点で株式の配当金をまだ受け取っていない場合にも、相続財産に計上されるのでしょうか。 株式の配当金は、相続開始時点ではまだ確定していないものの、後に株主総会で確定します […]
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編

土曜・夜間も面談受付(訪問対応も可)
0120-888-145
※全国5拠点
0120-888-145 ※全国5拠点
受付時間:平日9時~21時、土曜9時~17時
※ お電話の際は、「個別相談会の予約をしたい。」とお伝えください。