近似整形地とは?
近似整形地とは?
近似整形地とは?
近似整形地とは、三角形の 土地や法律上は道路に接していない土地から延びる細い建築物の占める土地で道路(公道)に接するような土地といった不整形地に似通っている正方形や長方形の土地といった整形地の事を表します。
求め方としては、近似整形地からはみ出している不整形地の部分の土地の面積と近似整形地に含まれる不整形地以外の部分の土地の面積がおおむね等しく、なおかつ、この二つの土地の合計の土地の面積ができるだけ小さくなるように求めます。
なお、近似整形地を設定する場合、屈折角は90度とします。
第3に近似整形地と想定整形地(評価の対象となる土地の地域の全体を囲んだ建物の敷地に供せられる土地の接する各路線の路線価にその宅地の奥行距離に応じて「奥行価格補正率表」に定める補正率、奥行価格補正率を乗じて計算した金額の高い方の路線を表す正面路線に面する形で長方形もしくは正方形の土地をいいます。)の土地の面積は必ずしも同じではありません。
関連性が高い記事
雑種地に分類させる土地の相続税評価についての概要をこちらで分かりやすく解説します。雑種地の相続税評価は、税理士でも間違えることが多いため慎重になる必要があります。こちらで概要を学んでいってください。 1.「雑種地」の定義 不動産登記事務取扱手続準則第 […]
貸駐車場の相続税評価 ~賃借権が控除できる場合とできない場合~
貸駐車場の評価は、土地を青空駐車場として貸付けているのか、利用者が屋根等の施設を自らの費用で造ることができる契約かどうか等、被相続人が亡くなった時点でのその貸駐車場の状況により、評価方法が異なります。状況ごとの相続税評価額を順番に解説していきます。 […]
毎年7月初旬頃に、国税庁からその年分の路線価が発表されます。 路線価とは相続税や贈与税の計算をするために使用するもので、土地の前面の道路に対して1㎡当たりの価額をつけたものです。 ちなみに、路線価の価格の評価時点は毎年1月1日時点の金額と決まっていま […]
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編

土曜・夜間も面談受付(訪問対応も可)
0120-888-145
※全国6拠点
0120-888-145 ※全国6拠点
受付時間:平日9時~20時、土曜9時~17時
※ お電話の際は、「個別相談会の予約をしたい。」とお伝えください。