文化財建造物の相続税評価
文化財建造物の相続税評価
文化財建造物である家屋の価格については、それが文化財建造物でないものとした場合においての価格から、その価格に文化財建造物である家屋の敷地の用に供されている宅地の評価に定められている割合を乗じて計算した金額を控除した金額によって評価をします。
また、文化財建造物である家屋の評価は次の区分に応じて、それぞれ次に掲げる金額によるものとします。
まず第1に、文化財建造物である家屋に固定資産税評価額が付されている場合においては、その文化財建造物の固定資産税評価格を基として評価した金額となります。
なお、第2に、文化財建造物である家屋に固定資産税評価額が付されていない場合においては、その文化財建造物の再建築価格(課税時期においてその財産を新たに建築や設備するために必要となる費用の額の合計額)から、経過年数に応ずる減価の額を控除した価額の100分の70に相当する金額をなります。
なお、経過年数に応ずる減価の額は、再建築価額から当該価格に0.1を乗じて計算した金額を控除した価格に、その文化財建造物の残存年数(建築の時から朽廃の時までの期間に相当する年数)のうちに占める経過年数(建築の時から課税時期までの期間に相当する年数(その期間に1年未満の端数があるときは、その端数は1年とする。))の割合を乗じて計算することに留意することとします。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2015年11月
*報酬も計算式があって明確。 *申告書:カラフルな目次で非常に見易い仕上がり。挿入資料も証憑書類に加え、現地写真、実測値、地図、yahooによる株関係資料も適宜掲載され、実態が容易に確実に把握できる内容・構成になっている(見る者に親切になるような製本 […]
2017年06月
こちらからの質問に対してとても真摯に応対してくださいました。 細かなことまでも計上してくださり、出来上がったファイルを拝見してチェスター様にお願いして良かったと思います。
2019年05月
(1)外見の印象は「若い方たち」だったが、誠実に対応していただいた。 (2)当初要望された資料に、「厳し」目の感想を持ったが、後では、「きちんとしていただいている」に変わった。 (3)当方が老齢で理解が遅いにも拘らず、誠実に対応して進めていただき、信 […]
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編