附属設備等の相続税評価
附属設備等の相続税評価
家屋の評価額は1倍ですから、固定資産税の評価額がそのまま適用されますが、建物の附属設備等の評価については算出方法が異なります。
ただし、家屋と構造上一体となっている電気設備や、ガス設備、給排水やエレベーターなどは、家屋の一部として考慮される場合が多い様です。
別の評価が必要になってくるのは、建物と離れている設備、例えば門や塀、外井戸などの設備および、庭木や池、あずまやなどの庭園設備についてです。
まず、門や塀などの設備についてですが、これらは下記の計算式が適用されます。
{(再建築価額)−(建築時から課税時期までの期間の償却費の合計額または減価)}×0.7
続いて庭園設備についてですが、計算式は下記のとおりです。
その庭園設備の調達価額×0.7
このときの、庭園設備の調達価額というのは、相続の際にその庭園設備の現況によって取得する場合の価額を意味します(財産評価基本通達92「附属設備等の評価」参照)。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2015年11月
相続期限まであと3ヶ月くらいという頃、■に相談に行き、その日のその足で突然御社に相談のお願いをした所、快く受けて下さり、角田さんと東平さんにお会いしました。■よりも大分安かったのと、親身になって下さり、フィーリングがあったので、依頼させて頂きました。 […]
2018年10月
初めての経験で不安の中、家族の関係も考慮していただき、 丁寧に説明をしてくださり、すべて納得出来たと思っております。
2019年12月
税理士先生にお仕事をお願いするのは、初めての経験でしたが、 こちらの意向を汲み取り真摯に取り組んで頂いたと思います。結果的には大変満足しています。 今後可能性のある税務調査、又来年の青色申告も宜しくお願いします。
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編