ボートの相続税評価
ボートの相続税評価
ボートというと、公園の池に浮かぶ手こぎのボートを思い出す人も多いかもしれません。
しかし、そのようなものだけでなく、エンジンで動くものや、レジャーボート、人や荷物を運搬するフェリーボートなど、用途も形もさまざまな種類があります。
このようなボートを相続した場合はその評価はどうなるでしょうか。
ボートは、漁船、ヨットとともに、船舶の区分に含まれ、動産のひとつとしてその相続税評価方法が定められています(財産評価基本通達136参照)。
船舶の価額は、原則として、売買実例価額や精通者意見価格などを参考にして評価されています。
しかし、それが明確でない場合には、対象の船舶と同種同型の船舶を用いて評価します。
もし同種同型がない場合には、もっとも近い形や種類の船舶で評価することとなっています。
なお、計算式は下記のとおりです。
(課税時期において新しくつくる場合の価額)−(その船舶をつくる時から課税時期までの期間の償却費合計額または減価)
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2019年10月
申告にあたっては、こんなに細かい点まで調べなければならないのかと、逆に関心させられました。 税務調査に来る可能性が少ないという事も納得です。いろいろと有難うございました。
2020年08月
あまり時間もない中、大変丁寧に対応頂き、感謝しております。
2017年06月
長津先生、佐藤先生にはとても親身にご対応いただき感謝しております。 また何かありましたら先生のお力をお借りできればと思っております。
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編