宅地の評価単位について
宅地の評価単位について
1.評価単位
土地を評価する上で一番初めに確認しないといけないことは、評価単位です。評価単位次第で土地の評価額が大きく異なりますので慎重に判断する必要があります。
2. まずは地目で
評価単位のスタートラインは、ズバリ地目です。宅地、田、畑、山林、原野、牧場、池沼、鉱泉地、雑種地のいずれかの地目に区分して地目ごとに評価します。もう少し深堀りすると二以上の地目を一体として評価する場合などもありますが、大原則は地目ごとです。
3. 宅地の評価単位
地目が宅地と判断された場合の評価単位について確認します。宅地については、「利用の単位となっている1画地の宅地」ごとに評価します。「1画地の宅地」、難しい言葉ですが、キーワードは「使用収益権」です。使用収益できる土地ごとに評価するということです。建物の敷地ごとではなく自用の建物や使用貸借の建物の敷地が並んでいるような場合には2つの建物の敷地とも自由に使用収益可能ですので一つの宅地として評価します。なお、使用貸借の建物とは、賃貸借と異なり原則としていつでも立ち退いてもらえる弱い権利となります。
逆に、借地権の目的となっている敷地(底地)と自用家屋の敷地が並んでいるような場合には底地について自由に使用収益が出来ませんので別々に評価します。
4. 取得者ごとの評価単位
上記で宅地の評価単位の基本をおさらい出来ましたが、最後に取得者ごとという評価単位の考え方が存在します。遺産分割において一つの土地を二人が共有でなく相続した場合(分筆相続など)には、取得者ごとで評価することとなります。ただし、注意が必要なのが不合理分割です。相続税などを不当に減額することを目的として経済実態にあわない分割をするとその分割はなかったものとして一体評価となる可能性もあります。
(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
\相続税のプロ、相続専門の税理士が対応します!/
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2016年10月
お世話になりました。 二次相続の時も宜しくお願い致します。
2018年07月
誠実に対応して頂き、説明もわかり易かったです。 ただ…もっとラクかと思ったのですが、我が家の場合現役で逝去だったからか、12年前に土地を買い足しした時の資料等、提出する資料や不明使途金の調査等すごく大変でした。
2017年09月
途中まで自分自身で相続申告を行おうと考えてたのですが、やはり難しい部分もあり、申告期限まで3ヶ月を切ってしまう時期に相続へ伺いました。 結果として個人で想定していた相続税よりも低く抑える様な提案をして頂き、相続して良かったと感じています。有難うござい […]
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編

土曜・夜間も面談受付(訪問対応も可)
0120-888-145
※全国6拠点
0120-888-145 ※全国6拠点
受付時間:平日9時~20時、土曜9時~17時
※ お電話の際は、「個別相談会の予約をしたい。」とお伝えください。