不特定多数の通行の用に供されている私道の評価
不特定多数の通行の用に供されている私道の評価
私道には、いわゆる抜け道として使われるような、不特定多数の人が通行するものと、袋小路のような、家族など特定の人しか通行しないものがあります。
このうち、税法では、「不特定多数の通行の用に供されている私道」については、その土地の価額は評価しないことになっています。
では、「不特定多数の通行の用に供されている」とは、具体的にはどういうふうに判断されるのでしょうか。
国税庁の見解によると、
(一)公道から公道へ通り抜けできるもの
(二)行き止まりでも、その私道を通行して不特定多数の者が、地域の集会所や地域センター、公園などの公共施設、または商店街などに出入りするために使われるもの
(三)一部に公共バスの転回場や停留所があり、不特定多数の者が利用しているもの、が該当します。
あくまでも、その私道にある程度の公共性が認められるかどうかで判断されるので、その私道の幅の広い、狭いは判断するに当たって考慮されません。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2020年02月
初めての経験でしたのでていねいにわかりやすく対応して頂き安心して依頼することができました。
2020年06月
相続に関しては、全く知識が無いなか、親身になって対応いただき、大変満足しています。 知人から相談があればぜひ御社をおすすめしたいと思います。 有難うございました。
2015年11月
相続期限まであと3ヶ月くらいという頃、■に相談に行き、その日のその足で突然御社に相談のお願いをした所、快く受けて下さり、角田さんと東平さんにお会いしました。■よりも大分安かったのと、親身になって下さり、フィーリングがあったので、依頼させて頂きました。 […]
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編