不特定多数の通行の用に供されている私道の評価
不特定多数の通行の用に供されている私道の評価
私道には、いわゆる抜け道として使われるような、不特定多数の人が通行するものと、袋小路のような、家族など特定の人しか通行しないものがあります。
このうち、税法では、「不特定多数の通行の用に供されている私道」については、その土地の価額は評価しないことになっています。
では、「不特定多数の通行の用に供されている」とは、具体的にはどういうふうに判断されるのでしょうか。
国税庁の見解によると、
(一)公道から公道へ通り抜けできるもの
(二)行き止まりでも、その私道を通行して不特定多数の者が、地域の集会所や地域センター、公園などの公共施設、または商店街などに出入りするために使われるもの
(三)一部に公共バスの転回場や停留所があり、不特定多数の者が利用しているもの、が該当します。
あくまでも、その私道にある程度の公共性が認められるかどうかで判断されるので、その私道の幅の広い、狭いは判断するに当たって考慮されません。
相続の手続きも申告もワンストップで完結可能
相続手続きはとにかくやることが多く、自分の足で動くことも多いものです。
例えば、必要な書類収集・口座解約は行政書士、相続税申告は税理士、相続登記は司法書士、争族関係は法律事務所、不動産売却は不動産業へ…。相続に関する様々な手続きにおいてプロの力を必要とされる方はそれぞれの専門家を探してこれだけの対応をしなければなりません。
でも、相続に関することならまずはチェスターへご相談頂ければもう安心です。
税理士法人チェスターではグループ会社に相続専門の各士業と不動産を取り扱う株式会社が揃っているのですべてをチェスターで完結できます。
相続でお困りの方はまずは下記からお気軽にお問い合わせください。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編