不表現資産と相続税
不表現資産と相続税
被相続人の資産や収入から考えても収められた相続税が少なすぎると判断された場合など、国税局の税務調査を受けることになります。
この税調査は毎年8月から12月ころにかけて行われ、相続税の税務調査割合は約30%と非常に高くなっています。
税務調査においては被相続人の資産だけでなく被相続人死亡後の相続人の資産、預貯金の変動などを事前に調べた後、怪しいと判断された場合に行われますので、調査の入った多くで申告漏れが発見されるようです。
この調査では「不表現資産」と呼ばれる預貯金、有価証券等で申告書に出てこない財産を探し出すことに重きを置かれます。
この不表現資産は子供、親族への名義貸しや名義変更などですでに異動され、被相続人の財産ではなくなっていると装われていることが多いようです。
しかし、名義が相続時に誰のものになっているにせよ、その財源が被相続人であると判断された場合は被相続人の財産であるとみなされ、相続財産に加算かれ、それに対しての相続税の納付義務が発生します。
相続の手続きも申告もワンストップで完結可能
相続手続きはとにかくやることが多く、自分の足で動くことも多いものです。
例えば、必要な書類収集・口座解約は行政書士、相続税申告は税理士、相続登記は司法書士、争族関係は法律事務所、不動産売却は不動産業へ…。相続に関する様々な手続きにおいてプロの力を必要とされる方はそれぞれの専門家を探してこれだけの対応をしなければなりません。
でも、相続に関することならまずはチェスターへご相談頂ければもう安心です。
税理士法人チェスターではグループ会社に相続専門の各士業と不動産を取り扱う株式会社が揃っているのですべてをチェスターで完結できます。
相続でお困りの方はまずは下記からお気軽にお問い合わせください。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編