子が全額相続した場合の基礎控除
子が全額相続した場合の基礎控除
相続税には基礎控除額があり、5000万円+1000万円×法定相続人の数で算出されます。総財産からこの基礎控除額を差し引いて、さらに上回る分の財産にのみ相続税が課税されることになっています。
相続税は基礎控除額が大きいことから相続全体の5%程度にしか相続税は発生しないと言われています。
配偶者と子供がいる被相続人が死亡して、その子が全額を相続した場合の基礎控除額はいったいいくらになるのでしょうか。
実際に相続し財産を取得した人数とは関係なく、法定相続人の数え方は民法に定められており、配偶者は常に法定相続人となり、配偶者と共に子供、子供がいない場合は父母、父母も他界などして存在しない場合には兄弟姉妹へと順次繰り下がります。
この場合子が全額相続したとしても法定相続人は配偶者と子の2人となり、基礎控除額は5000万円+1000万円×2で算出された7000万円になりこの分が非課税となります。
基礎控除額以内なら一人が全額相続したとしても相続税が課税されないということになります。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続税編