庭園にある立木の相続税評価
庭園にある立木の相続税評価
立木というのは、土地に生えている1本の木や集団の樹木のことをいいます。
この立木の扱いや所有者はどうなっているかというと、立木は土地の上にある不動産として扱われており、その土地の所有者に所有権があることになっています。
相続税評価をする際には、この立木が植えられている土地がどういった場所なのか、たとえば森林や、庭園など、場所によって評価区分が異なります。
もし相続した立木の生えている場所が、庭園であるなら、その立木の価額は、家屋に付随する庭園設備のひとつに含めて評価されます。
つまり、庭園設備というのは、庭木だけでなく、他にも庭石やあずまや、庭池などがありますので、これらを一まとめにして評価をするということになります。
なお、評価額は、その庭園設備の調達額の100分の70に相当する価額で評価されます。
(財産評価基本通達125および92(3)参照)。
価額=調達額×70%
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2017年01月
相続税の申告でお世話になりました。料金も、最初に提示していただいた額で、追加なく、ていねいに受けて頂きました。こちらは、用意する書類を用意して、郵送することがメインでしたので、本当に楽で良かったです。ありがとうございました。
2020年07月
相続の専門家にお願いしてよかったです。 おかげ様で無事相続税の納付ができました。 本当にお世話になりました。
2018年09月
相続をどのように進めたらよいのか不安な中で、やるべきことを明確にご指示頂き、細かな事項もひとつずつ確認頂いたので、その流れに乗って順調に手続を進めることができました。 専門的なことも時間を惜しまず丁寧に説明して貰えたので、相続手続全体がよく理解出来ま […]
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編