債務は遺産分割ができない!?
1.相続財産の中の債務は遺産分割の対象外
相続する財産には、借金などの債務も含まれるということは、みなさんも聞いたことがあるのではないでしょうか。
ただ、遺産分割協議で特定の人に財産全てを相続させることになったとしても、債務の場合には、その特定の人が全てを背負うわけではありません。
債務は、相続開始の時点で共同相続人に相続分に応じて自動的に相続されます。
つまり、遺産分割協議で誰が債務を相続することに決めたとしても、それを債権者に主張することはできないのです。
言い換えれば、相続分に応じた債務の請求を拒否することができないということです。
2.対債権者に対しては主張できないが、相続人間の取り決めとしては有効
とはいえ、遺産分割協議の際に債務は誰が引き受けるのかを決めることは意味が無いことではありません。
この遺産分割協議の決定は、債権者に対しては主張する権利を持ちませんが、共同相続人たちの中では有効です。
つまり、「その借金はあの人が払うことになっているから、あっちへ行ってくれ。」と債権者に対して言えないだけなのです。
請求が来た場合には、まず自分がその借金を支払い(立て替えておき)、その支払った分を、本来遺産分割協議で決定した債務を引き受けた人に対して請求できます。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2020年12月
迅速、丁寧な対応ありがとうございました。 また何かあればよろしくお願いします。
2020年07月
実績数が多い事が決め手でしたが、簡潔明瞭でいて、丁寧な対応に、最初の面談から好印象でした。 知識もなく、諸事情で、書類を集める事さえ、なかなか思うように進められず、時間が掛かってしまいましたが、 担当の松井さんには、いつも丁寧で気持ちのいい対応をして […]
2020年07月
親切・丁寧に対応していただいたので、安心してお任せすることができました。 ありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編