財産評価基本通達とは
財産評価基本通達とは
相続税などを計算するとき、相続した財産の価額を全て調べる必要があります。
相続するのが金銭だけならその金額そのものを計算すればいい訳ですが、財産には多くの場合、土地・家屋などの不動産や、株式などの有価証券、貴金属なども含まれます。そ
れらの金銭以外の資産も、いったん金額という数字に換算しなければなりません。ここで、モノの値段はいくらなんだろう?という問題が出てきます。
この問題に答えているのが、国税庁の定めている「財産評価基本通達」なのです。財産評価基本通達の中では、土地や家屋に関する権利の他、株式やその他の財産にわたって細かく価額計算方法が規定されています。
対象財産の価額評価に使う他、非上場株式の評価方法も記載されているので、同族会社のグループ内で株式を移動したり合併したりする際にも財産評価基本通達に基づいて株価を評価することがよくあるため、同族会社のグループを再編成する場合にもよく使われています。
相続の手続きも申告もワンストップで完結可能
相続手続きはとにかくやることが多く、自分の足で動くことも多いものです。
例えば、必要な書類収集・口座解約は行政書士、相続税申告は税理士、相続登記は司法書士、争族関係は法律事務所、不動産売却は不動産業へ…。相続に関する様々な手続きにおいてプロの力を必要とされる方はそれぞれの専門家を探してこれだけの対応をしなければなりません。
でも、相続に関することならまずはチェスターへご相談頂ければもう安心です。
税理士法人チェスターではグループ会社に相続専門の各士業と不動産を取り扱う株式会社が揃っているのですべてをチェスターで完結できます。
相続でお困りの方はまずは下記からお気軽にお問い合わせください。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編