普通借地権とは
普通借地権とは
借地権というのは、その字のとおり、土地所有者(地主)から土地を借りて使用できる権利のことです。
借地権には、普通借地権と定期借地権との二種類があります。
まず、普通借地権についてご説明しましょう。
普通借地権の「普通」って、一体何が普通なの?と思われるでしょう。
この「普通」というのは、定期借地権に対して「普通」と呼んでいるだけです。
定期借地権は、期限が決まっていて、契約の期限が切れたら更新しないで、さら地に戻して地主に返すという借地権です。
これに対して普通借地権というのは、借地人が希望すれば契約は自動的に更新されます。
また、土地を返却する際には、建物の買い取り請求をすることもできる借地権です。
もう少し詳しく説明します。
普通借地権の存続期間(期限)は30年で、一回目の更新は20年以上、二回目の更新は10年以上です。
この契約の更新は、借地権人が希望する限り法的更新されます。
また、契約方法についても制限はありません。
建物に関しては、建物の用途も何でもかまいませんし、返却する際には地主に買い取り請求をすることができます。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2019年05月
いつもごていねいにお答を頂きました。 説明を受けていても忘れてしまうことが多く、その都度、同じ質問をしたり、ご迷惑をおかけ致しました。 昔のことはもちろん最近のこともよく忘れます。ややこしい案件におつきあい頂き本当にありがとうございました。 &nbs […]
2019年10月
大変お世話になりました。
2018年10月
親切・丁寧・真摯に対応していただきました。 こちらに合わせて色々とアドバイスをくれたり、意見も聞いてくれました。 おかげで無事申告する事ができ感謝しております。本当にありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編