農家台帳とは
農家台帳とは
農家台帳とは、農業委員会が、権利関係の調整や農業経営の管理などのために設置している台帳のことです。
農地基本台帳、農家基本台帳などがあり、農地に関わるさまざまな権利関係や、農業の経営状況などを、世帯ごとに記録しています。
自分の家に関する台帳でしたら、農業委員会に申請すれば、いつでも閲覧できできます。
農地は、権利を移転する時には、基本的に農地法による許可を申請して、認められなければ権利の移転はできないことになっています。
しかし、相続の場合には、この農地法の許可は不要です。
ただ、この農地台帳は書き換える必要がありますから、届け出をしなければなりません。
農地で耕作する権利を持つ人が亡くなって、農地や耕作する権利を相続することになった場合には、「遺産分割等による権原の異動」の手続きを行います。
つまり、権利者が変わった事を申し出なければならないのです。
その際は、農業委員会の所定の申請書に必要事項を記入し、提出します。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2016年04月
短期間でも間に合わせていただき、助かりました。(約10日)
2020年12月
わからない点をとても親切に教えていただき感謝しております。 今後ともよろしくお願いいたします。
2018年08月
相続税申告をお願いしましたが、相続人となる両親は高齢で私共は遠方のためかなり無理をしていただいた事と思います。 時間外の電話連絡や休日の面談等にも対応してくださりました。ありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編