相続の遺産分割とは
相続の遺産分割とは
相続が発生したとき、亡くなった方が遺した財産は、相続人全員が共有している状態になります。
この共有状態になっている遺産は、このまま共有状態にしておくこともできることはできるのですが、共有物を処分したり管理したりするには、毎回煩雑な手続きを踏まなければなりませんし、トラブルになりがちです。
ですから、できるだけ各相続人に配分し、単独で所有していた方がいいのです。
この遺産配分の手続きを、遺産分割といいます。
分割の仕方も様々です。
まず、最も一般的なのが、現物分割です。
一つ一つの財産を、誰が相続するか割り当てる方法です。
次に、代償分割です。
現金ならば分けやすいのですが、土地家屋の場合はそうはいきませんから、たとえば、不動産を長男が相続し、長男の財産の中から次男に不動産価格の半分を支払うことで実質的に平等にする分割です。
そして、代物分割。
これは、代償分割と基本は同じですが、代わりとするものが現金以外のものという点が異なります。
さらに、換価分割というのもあります。
これは、遺産を売却して得た現金を分割する方法です。
相続人になったら必ず読んでおきたい一冊
相続税専門の税理士法人チェスターが監修する、相続人が読むべき本「相続対策と相続手続き」、会社紹介と「はじめてでも分かる!相続税申告&相続対策の基本」を押さえたDVD特典付きの資料請求を無料でプレゼントしております。
これから相続が起きそうという方も、すでに相続が起きている方にも有効活用して頂ける一冊です。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
相続手続き編