「生命保険契約に関する権利」って何?みなし相続財産になる、契約権利の評価について
「生命保険契約に関する権利」って何?みなし相続財産になる、契約権利の評価について
亡くなった人が所有していた財産を引き継ぐことを相続と言います。
相続財産にはプラスの財産と言われる不動産や現預貯金、有価証券等とマイナスの財産と言われる借金等の負債があります。
そして、生命保険や死亡退職金のように被相続人が亡くなった事により相続人が受け取るお金をみなし相続財産といいます。
今回は、みなし相続財産に該当する「生命保険契約に関する権利」について詳しくご紹介します。
1.生命保険契約に関する権利って何?
通常、死亡保険に加入している場合には保険契約者・被保険者・保険料負担者がご自身、受取人が配偶者や親、子などになっていることがほとんどだと思います。
この場合、被保険者が亡くなると保険金の受取人にお金が入ります。受け取った保険金は受取人の固有の財産になります。契約関係によって課税対象が所得税、相続税、贈与税と異なります。

しかし、他の人を被保険者にして、被相続人が保険料の負担をしていた場合、被相続人が亡くなっても被保険者が亡くなったわけではないため、保険金は発生しません。
保険契約には、「解約返戻金」があるものや、「満期保険料」のあるものがあります。被相続人が生きていれば、入るであろう解約返戻金や満期保険料などを受け取る権利を「生命保険に関する権利」と言います。
そして、この生命保険に関する権利は契約内容によって通常の相続財産とみなし相続財産に分けられます。
(1)通常の相続財産になる場合
被相続人が保険契約者・保険料負担者・保険金受取人/相続人が被保険者
上記のような場合は、解約返戻金や満期保険料は保険契約を行い、保険料を支払っていた被相続人に入るお金です。そのため、保険契約の権利は被相続人がもともと持っていた財産と判断されます。
(2)みなし相続財産になる場合
被相続人が保険料負担者・保険金受取人/相続人が被保険者・保険契約者

相続人が保険契約者ですが、保険料の支払いは被相続人の口座等から引き落としを行っていた場合など保険契約者と保険料の支払い者が異なる場合、みなし相続財産と判断されます。
2.相続税評価額はどうなるの?
生命保険契約に関する権利は、死亡保険金とは異なり被相続人が亡くなった事により、お金を受け取るわけではありません。
そのため、相続税の評価額を算出する場合には被相続人が亡くなった日=保険解約日として解約返戻金を計算します。解約返戻金の額などご自身で計算することは難しいので、保険会社に確認するようにしましょう。
3.生命保険契約に関する権利の相続で気を付けたい点
(1)生命保険の非課税枠は適用されない
生命保険の死亡保険金の場合、受け取った死亡保険金には生命保険の非課税枠があり、「500万円×法定相続人の数」までは非課税になります。しかし、生命保険に関する権利にはこの非課税枠がありません。
(2)遺産分割協議は契約内容でかわります
遺産分割協議は誰が何を相続するかを話し合うことを言います。通常の相続となる(被相続人が保険契約者・保険料負担者・保険金受取人/相続人が被保険者)場合には、
生命保険に関する権利についても遺産分割協議で誰が相続するかを決定します。しかし、みなし相続財産となる場合生命保険契約に関する権利は保険契約者の物となります。そのため、遺産分割協議の対象にはなりません。
(3)相続放棄することができない
(2)の遺産分割協議同様に、通常の相続と判断される契約内容であれば相続放棄することは可能です。しかし、みなし相続財産となる場合は相続放棄の対象にはなりません。
仮に、保険契約者である相続人が相続放棄をしても、保険契約に関する権利は相続放棄することができないため注意が必要です。
まとめ
生命保険契約に関する権利の相続についてまとめてみました。生命保険契約に関する権利は保険契約の内容によって通常の相続財産となる場合とみなし相続財産になる場合があります。みなし相続財産と判断されると相続放棄の対象とはなりません。保険契約者、被保険者、保険料負担者、保険金受取人の関係がどうなっているかを確認し、保険契約に関する権利の相続が発生するかどうかをしっかりと把握しておきましょう。
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
- その他
- 相続対策編
- 相続登記編
- 相続税Q&A
- 税務調査編
- 身分関係編
- 農地編
- 住宅取得資金編
- 対策一般編
- 所得税編
- 相続税
- 相続手続き編
- 葬儀関係編
- 計算方法編
- 退職金編
- 遺産分割編
- その他
- 保険編
- 財産評価
- 相続法務編
- 遺産分割編
- 遺言編
- 非上場株式編
- 事業承継税制編
- 国際税務(贈与税)編
- 贈与税
- 相続税編
- 預貯金編
- 各種控除編
- 名義変更編
- 成年後見編
- 精算課税編
- 相続税Q&A
- 一般動産編
- 国際相続編
- 国際税務(相続税)編
- 民法一般編
- 贈与税法一般編
- 税務一般編
- その他
- 保険編
- 小規模宅地等の特例編
- 特別受益編
- 申請手続編
- 財産評価編
- その他
- 借地権編
- 手続き編
- 相続放棄編
- 贈与税編
- その他
- 債務編
- 物納・延納編
- 非公開裁決事例解説
- 国外財産編
- 申告手続き編
- 土地一般編
- 相続税法一般編
- その他
- 山林・原野編
- 広大地編
- 建物編
- 有価証券編
- 葬式費用編
- その他

土曜・夜間も面談受付(訪問対応も可)
0120-888-145
※全国6拠点
0120-888-145 ※全国6拠点
受付時間:平日9時~20時、土曜9時~17時
※ お電話の際は、「個別相談会の予約をしたい。」とお伝えください。