市街地山林の相続税評価方法
市街地山林の相続税評価方法
「市街地山林」には、納税猶予制度はなく、傾斜地や山が多いので売却しようにも売却できない土地が多いようです。
原則的な相続税評価額は次の(1)から(2)を差引いた金額になります。
(1)その山林が宅地とした場合の相続税評価。
(2)その山林を宅地に転用する場合の通常の造成費。
宅地として評価するのですが、予想造成費を控除するのです。
宅地価格と造成費等が正しければ合理的な考え方です。
宅地の評価は路線価地域なら接する路線価によりますし、そうでない場合には近隣宅地評価を基準に比準して計算します。
例えば、平坦地の整地費は東京局・大阪局とも1平方メートルで500円、土盛費は1立方メートルで東京局2700円・大阪局4200円です。
傾斜度20度の宅地造成費は1平方メートルで東京局19000円・大阪局18500円(平成10年分)です。
また、開発に伴う道路等公共公益施設による潰れ地は評価減することも可能になっています。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2017年05月
丁寧な説明と素敵な笑顔の担当者の方で、遠方にもかかわらず私の話も時間を惜しまず聞いてくださいました。ありがとうございました。 何度か電話もかけたのですが、その対応も良く、無事手続きが終了してチェスターにしてよかったと思っております。
2019年02月
面接、電話等、とても丁寧にご対応くださいました。 どうもありがとうございました。
2020年11月
今回は“コロナ”の為区役所等に永くかかり、担当者もしんどかったと思います。 大変お世話になりよろこんで居ります。 担当者も良くやって呉れましたお礼を申し上げます。
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編