市街地原野の相続税評価
市街地原野の相続税評価
「市街地原野」の評価はどのようになっているのでしょうか?それは、比準方式又は倍率方式になります。
算式に表すと次のようになります。
市街地原野=(その原野が宅地であるとした場合の1㎡当たりの価額−宅地にする場合に必要な1㎡当たりの造成費用)×面積です。
つまり、その原野が宅地であるとした場合の1㎡当たりの価額から、その原野を宅地に転用する場合において通常必要と認められる1㎡当たりの造成費に相当する金額として、整地、土盛り又は土止めに要する費用の額が同一と認められる地域ごとに国税局長の定める金額を控除した金額に、その原野の地積を乗じて計算した金額によって評価します。
しかし、その市街地原野の固定資産税評価額に地価事情の類似する地域ごとに、その地域にある原野の売買実例価額、精通者意見価格等を基として国税局長の定める倍率を乗じて計算した金額によって評価することができます。
また、その市街地原野が、経済合理性の観点から宅地への転用が見込めない場合には、純原野の価額に比準して評価します。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2020年03月
迅速丁寧に対応していただきまして、有難うございました。 安心してお任せ出来ました。
2021年01月
特に、櫻井先生の御対応が優しく丁寧で的確なアドバイスなど安心感があり 何事もスピーディーでスムーズに事が進み非常に助かりました。 さぞかし故人も喜んでいると思います、心より感謝を申し上げます。
2017年08月
何もわからない私たちに丁寧に種々のことを教えて下さり、アドバイズをしていただきました。 かなり手間のかかることや、イレギュラーなことも発生しましたが、迅速に対応いただき、心より感謝いたします。ありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編