実用新案権の相続税評価
実用新案権の相続税評価
実用新案権の相続税評価は、同じく知的財産の一つである「特許権の評価」が適用されます。
実用新案というのは、物の形や構造などに関して、今あるものをより便利に使いやすくするアイデアや簡易的な技術の考案といったもので、主婦によるアイデアグッズなど、というとわかりやすいでしょう。
そのアイデアをまねして生産、販売されないように、実用新案法によって保護される権利のことを実用新案権といいます。
特許権と異なるのは、高度な技術が新規に発明されたものではないということで、登録の際の審査もないため、簡単に申請できます。
なお、評価額の算出方法は下記のとおりです。
価額=A+B+…………+N
A=第1年目の補償金年額×1年後の基準年利率による複利現価率、B=第2年目の補償金年額×2年後の基準年利率による複利現価率
N=第n年目の補償金年額×n年後の基準年利率による複利現価率とします。(財産評価基本通達140-146参照)
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2018年04月
いろいろ不明確な疑問点についてメールにて伺いましたが、即、丁寧に御回答して頂き疑問点を解消した。 私の場合は、小規模特例適用が微妙なので税務署が認めてくれたら大満足です。
2018年02月
要望、質問等について丁寧に応えて下さったこと。 送付していただいた最終的な書類がとてもわかりやすくきれいでした。 ありがとうございました。
2018年06月
初めての相続手続きで良く分からないことも多く困っていましたが、素人の質問にも丁寧に答えていただき、とても感謝しております。
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編