同族株主の判定方法の注意点
同族株主の判定方法の注意点
株主と経営者とが同じ会社、いわゆる同族会社では、会社の経営に支配力を持っているため、その株式の評価は、配当還元方式は取らずに原則的評価方法で評価します。
ですから、一般的には評価額はその他のものと比べて高くなります。
では、具体的に同族株主とはどのような基準で判定されるのでしょうか。
同族株主とは、原則として、株主の一人と、その同族関係者が所有する株式の合計数が、その会社の発行株式総数の30パーセント以上である場合を指します。
また、株主の一人と、その同族関係者が所有する株式の合計数が最も多いグループが所有する株式の合計数が、その会社の発行株式総数の過半数である時には、その過半数の株式を所有するグループに属する株主もまた同族株主と言われます。
また、同族株主のうち、当人、配偶者、直系血族、兄弟姉妹および一親等の姻族が所有する株式の合計数が、その会社の発行株式総数の25パーセント以上であるときには、中心的な同族株主とみなされます。
相続の手続きも申告もワンストップで完結可能
相続手続きはとにかくやることが多く、自分の足で動くことも多いものです。
例えば、必要な書類収集・口座解約は行政書士、相続税申告は税理士、相続登記は司法書士、争族関係は法律事務所、不動産売却は不動産業へ…。相続に関する様々な手続きにおいてプロの力を必要とされる方はそれぞれの専門家を探してこれだけの対応をしなければなりません。
でも、相続に関することならまずはチェスターへご相談頂ければもう安心です。
税理士法人チェスターではグループ会社に相続専門の各士業と不動産を取り扱う株式会社が揃っているのですべてをチェスターで完結できます。
相続でお困りの方はまずは下記からお気軽にお問い合わせください。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編