確実な債務とは
確実な債務とは
相続税法において、相続税の課税が免除される財産の中に、「確実な債務」とあります。
この「確実な債務」とは一体どのように定義されているのでしょうか。
相続財産から除かれることになる債務は、相続が始まった日の時点で確実なものである必要があるのですが、この「確実」というのも、特に借用書など書面での証拠が必要となるわけではありません。
また、その債務の種類として挙げられるのは銀行からのものを含む借入金、未払い金や買掛金、税金などがあります。
税金の場合、相続開始日の時点で未払いのもの、準確定申告の時に納付した所得税が含まれます。
固定資産税、都道府県民税、市町村民税等は納税義務が確定する日(固定資産税の場合はその年の1月1日)が債務の確定日となり、それ以降に相続が発生し、更に相続開始日の時点でその税金が未払いになっている場合、相続税加算対象から外れます。
しかし、納税者に原因があって支払いが滞っている税金は控除の対象になりませんので注意が必要です。
相続の手続きも申告もワンストップで完結可能
相続手続きはとにかくやることが多く、自分の足で動くことも多いものです。
例えば、必要な書類収集・口座解約は行政書士、相続税申告は税理士、相続登記は司法書士、争族関係は法律事務所、不動産売却は不動産業へ…。相続に関する様々な手続きにおいてプロの力を必要とされる方はそれぞれの専門家を探してこれだけの対応をしなければなりません。
でも、相続に関することならまずはチェスターへご相談頂ければもう安心です。
税理士法人チェスターではグループ会社に相続専門の各士業と不動産を取り扱う株式会社が揃っているのですべてをチェスターで完結できます。
相続でお困りの方はまずは下記からお気軽にお問い合わせください。
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編