特例中小企業者とは
特例中小企業者とは
遺留分に関する民法の特例制度という制度があります。
これは、中小企業などを後継者が引き継いだとき、相続税の負担によって、受け継いだ事業を継続するのに支障が出てしまうのを防ぐための制度で、具体的には、後継者が先代経営者から引き継いだ自社株式などを遺留分算定基礎財産に加えない、または、遺留分算定基礎財産に加える価額を前もって固定するというものです。
この、遺留分に関する民法の特例制度を利用できる会社を、特例中小企業者といいます。
まず中小企業基本法上の中小企業者であることが基本となっていますが、業種の実態に合わせて範囲が拡大されています。
この中小企業者の中で、一定期間以上継続して事業を行っているものとして経済産業省令で定める要件に該当する会社が特定中小企業者と認定され、上記の特例制度の対象になります。
ただし、金融商品取引法に規定する金融商品取引所に上場されている株式や、店頭売買有価証券登録原簿に登録されている株式を発行している会社は、特例中小企業者から除かれます。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2020年10月
今回コロナ禍のたいへんな時期でしたが、気持ちよく安心しておまかせすることができました。 期限ギリギリの申告とはなりましたが、税理士のえらい先生にお願いする…という感じではなく、 きちんとサービス業としてやるべきことをやっていただき感謝して […]
2017年06月
父の時にしっかりした対応をして頂いたので、母が亡くなった時も対応、処理がスムーズでした。
2020年05月
なかなか複雑な状況でも快く対応いただき大変助かりました。 丁寧かつ明確な説明で、プロセスにおいてもまったく不安なところはありませんでした。 お願いをして本当に良かったと思っています。 ありがとうございました。
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編