採石権の相続税評価
採石権の相続税評価
採石権は、他の人の土地で岩石および砂利などを採取できる権利のことをいい、採石法によって定められています。
採石権や鉱業権は、土地の使用によって収益を得ることが目的ではなく、鉱石や岩石を採取するための物権で、課税対象となっています。
この採石権の相続税評価は、財産評価基本通達155-159にある、鉱業権および租鉱権の評価方法が適用されます。これらの権利が設定されている鉱山の固定資産および流動資産をひとつにして、鉱山ごとに評価をすることとなっています。
例えば操業している鉱山でしたら、計算方法は下記のとおりです。
鉱業権の価額=A×n年に応ずる基準年利率による複利年金現価率
このときAは平均所得とし、
(平常の営業状態において、課税時期後n年間毎年実現を予想される1年間の純益+支払利子+償却額)×0.5−企業者報酬の額で計算します。
また、n年は可採年数とし、(埋蔵鉱量のうち経済的可採鉱量÷1年間の採掘予定鉱量)で求めることとします。
東京・新宿・大宮・横浜・名古屋・大阪・福岡の全国7拠点で
「相続税」に関する無料相談受付中!

(検索ワード+「Enter」キーで検索できます)
今まで見たページ(最大5件)
関連性が高い記事
相続税申告をご利用されたお客様の声の一部をご紹介します
2015年11月
申告期限までに残り少ない時点での依頼にもかかわらず、担当の長津様には、千葉まで何度か来ていただき、無事申告を終えることができました。大変感謝しております。取扱件数多数、経験も豊富なため安心しておまかせすることができました。 機会があればまたお願いした […]
2015年11月
税金の事に関しては、何も分からなかった私たちに対してていねいに、且つ速やかに対応してくださり、感謝して居ります。有難う御座居ました。
2019年05月
今回、税理士さんをお願いするにあたり、私が1番大切だと思ったことは誠実に対応してくださり、 信用してお願いできるということでした。チェスターはまさに私の想いをくみとってくださる会社でした。 最初にお会いした時の真摯なあいさつ、相続ということに対して […]
カテゴリから他の記事を探す
-
財産評価編